建築用鋼材にリン酸処理が使われているポイントはこれ!


リン酸処理とはどんな処理か

溶融亜鉛めっきされた鉄製品の表面に化学反応によって、リン酸亜鉛化合物の膜を鋼材の表面に作ります。20ミクロン程度の薄い膜を鋼材の表面に形成されるのです。具体的には、初めにめっき鋼板の不純物を取り除くため脱脂処理をして、りん酸化成処理といってリン酸の化合物の含まれた液体の浴槽に浸けます。その後、水洗や湯洗といってきれいに洗い流す工程を経て、最後に乾燥させるのです。液体に浸すだけのシンプルな工程により、大量生産や大型部品を容易に処理することが可能な特徴があります。一方で、難しさもあり、膜厚を均一にすることが重要な品質のポイントで、各工程の管理や条件が重要です。

リン酸処理の目的について

目的として大きく2つあります。まずは塗装の耐久性を上げでデザインの見た目を長く維持することです。建築鋼材において、亜鉛めっきの鋼材のまま使ってしまうと見た目がギラギラしてあまりよくありません。それを回避するために、いろいろな色を塗装して外観をよく見せようとします。しかし、亜鉛めっき鋼板にそのまま塗装をするとなじみが悪く剥離しやすい現象が起きます。それを防止するためには、多孔性というリン酸被膜の特性を生かして密着性をよくするのです。2つ目は、接合強度の確保です。鋼板は溶接によって組み上げられますが、不純物が多いと溶接面の強度が低下したり割れが発生します。これを回避するために、リン酸処理によって不純物を取り除き、鋼板の接合性を向上させるのです。

リン酸処理は表面をよくします。後工程のメッキ品質を向上させたり防錆効果をもたらせるのです。仕上げ工程として活用されます。

You may also like